水子供養

宝性寺水子地蔵尊。毎日、多くの方がお参り、手を合わされており、皆さまによっていつも綺麗にされております。
宝性寺では水子供養の法要を随時承っております。
(ご供養料8,000円〜。詳しくは下スクロール内にて)
宝性寺としてはご供養、ご法要される方々が少しでも安心出来るよう手消毒常備、待合室、法要場所(本堂)の換気と消毒散布を徹底しております。
待合室では飛沫防止として「透明アクリル板」の設置もあります。
お越しになった際、お帰りの際、少しでも安心出来ますよう手洗い、消毒を推奨いたします。常備している手消毒は沢山ご使用ください。
お申込方法は主に以下の2種類から
❶ ☎︎お電話での申込み
(寺スケジュール確認し1〜2分で申込み完了します)
❷ ✉︎お問い合わせ(クリック)フォーム申込み
(通常2〜3度メールやり取りの上完了。ご連絡記入いただいたメールアドレスに必ず数時間以内に返信いたします。)
※1日(24時間)経っても返信がない場合は申込み者さまの迷惑メールに振り分けられてしまったりといくつかの理由が考えられますのでご確認、並びに再度ご連絡をお願いいたします
その他、特別な申込み用紙などはございません。
およそのご供養希望日時を決めてご連絡下さいませ。
お問い合わせの際にお聞きすることは以下の3点です。
①ご供養申込者様名
②ご連絡先(電話番号)
③ご希望日時
をお知らせ下さい。
随時、寺スケジュール空き時間にて承らせていただいております。
宝性寺の水子供養法要は

写真赤丸部にお申込みされて「施主(ご供養する方名)」のご苗字を筆入れ(書き込み)いたします。
"大切な水子の仏さまを寺本堂内で感じて想う"
という大切なお時間に昔から守り伝えられてきたお経を読ませていただきます。
ご供養法要時間は20分ほど。
本堂中央壇上にて3尺(90cmほど)の水子卒塔婆(上写真参照)を祀り開眼供養し、ご供養の読経法要を厳修します。
その水子卒塔婆を宝性寺境内にある水子地蔵尊像にお供え祀り、お参りをしていただきます。
なお卒塔婆のお名前部分は人の目には一切触れることはありませんのでご安心ください。
ご供養料について
ご供養料は8,000円〜(水子卒塔婆3千円+回向料5千円〜)お預かりし、当法要に際して関連するエコー写真等のお焚き上げもします。何か身の上ご相談なども追加料などなく最初にお預かりするご供養料内でお受けします。
何かご質問やご不明な点などございましたら、お申し込みの際、ご気軽にご相談くださいませ。
ご供養される方の心が、ひと時でも多く穏やかな時間で過ごせますよう願いお祈りせていただきます。
※ホームページの"問い合わせフォーム"より申込みの方の場合の備考欄記入例は以下の通り
①お名前(供養申込者)
②メールアドレス(連絡先)
③電話番号(連絡のつく)
●月▲日を希望ですが都合の良い時間はありますか?
とご連絡いただけると、ご希望日の宝性寺の都合、空き時間の返信させていただきます。
これでお問い合わせフォームでの申込みでは受付完了までがスムーズの流れです。
なお、お問い合わせ記入いただいた電話連絡先に宝性寺よりお電話する事は基本ございません。
たまにご供養当日に連絡なく遅れてしまう方がおられますので、その際の連絡先としてお教えいただいております。
お申込みいただいた方の個人情報が表に出ることは一切ございませんのでご安心下さい。
※お問い合わせフォームでの申し込みで今まで24時間以内に返信しなかった事はございません。
もし24時間以内に返信されなかった場合は、迷惑メールへ振分返信など何か不測の問題があった事が想定できます。
お手数お掛けいますが電話連絡にて確認連絡をお願い致します。
最後までご拝読ありがとうございました。
合掌
A. 特に決まりはございません。多くの方が普段着でお越しになっております。参考まで。
Q. 供養に際して何か気をつけた方が良いことはありますか?
A. 特に細かいしきたりや、当寺よりお願いや気をつけていただく事はございませんのでご安心ください。
Q. 子供も一緒に参列しても大丈夫ですか?
A. 全く問題ござません。泣いたり声出したりも、当寺では気にしませんのでご安心ください。

ただ限られたスペースで物理的にも溢れてしまうのでお人形やおもちやについては、定期的に下げさせていただきます。
皆さまの思いの詰まった物なので、きちんと法要し読経し下げさせていただきますので、安心していただけたらと思っております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
合掌