6月の寺ヨガ報告

まだ梅雨明け前ですが連日晴れ日
梅雨というと雨の日が続いて涼しいイメージでしたが、今年は30度を超す晴れ日が続いております。

洋式の変化と共に日本特有の四季の変化も起こりつつあるかもしれませんね。

本日は朝は小雨が降っていましたが、10時前は曇り空、蒸し暑い日となりました。

宝性寺では6月ですが待合室、本堂共にクーラーで涼しくしてお待ちしておりました。

多くの方にお越しいただきありがとうございました。

お越しになる方にはお寺って気軽に立ち寄れる場所と記憶に留めていただきたく、毎週寺の本堂を開放してご案内しております。

お寺で過ごす時間は、今後のどこかの時間と結ばれる記憶になるということを近所のおばあちゃんから聞いた智恵として心に残っています。

その智恵はその後出会った方の様々な言葉で宝性寺の大切な学びとして結ばれ続けております。

寺で過ごした時間は何気ない日常、対面する人と想いの触れ合いにて、何かが智恵として残るようです。
これは哲学的、宗教的なことではなく、全世界全人類の人が今も昔もどのような人生を辿っても共通に一度だけ経験すること、一度しか経験出来ない時間と向き合っているからだと思います。

50年ほど前、何気なく話してくれた近所のおばあちゃんの言葉がお寺の智恵として沁みてくるようになりました。
そんな事を紡ぎ結んでくれるお寺に気軽にきていただけたらと思っております。

お香香る本堂で瞑想しお経を耳にして、今を自由に感じる。

そんな時間をたまにはお過ごし下さい。

最近はありがたいことに多くの方にお越しいただいております。その為、窮屈な思いをされる場所もあるかもしれません。
何卒寛大な心でご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

お越しいただきました皆さま、宝性寺の歴史を繋いで下さりありがとうございました。

皆さまが少しでも多くの安らぎに溢れたお時間に包まれますことお祈りいたします。

合掌

▼6月17日
本日は猛暑日予報でした。
朝から気温が高い日でした。

予報では35度を越えるとされていました。

暑い中、多くの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

また限られた本堂でご協力いただき感謝いたします。本当にありがとうございます。

宝性寺寺ヨガはお参りの延長にお立ち寄りいただければと毎週、本堂を開放しております。

ご参加の皆さまはまずはじめは瞑想、その間に私ども寺僧侶がお経を静かに唱え皆さまの想いと繋がらせていただいております。

言葉で表現すると大袈裟になりますが、ただ皆さまが過ごすお時間とご縁の証として、お経を唱えさせていただいております。

そしてこのお経というのは、色々な時間を掛けて色々な方が継承してくれてきたものの証なのでそれを皆さまの想いと繋がらせていただくべく、寺を守る僧侶としてそのようなお時間をもたせていただいております。

そしてこのお経は日々私ども寺僧侶はこの本堂で唱えて参ります。
私どもがお経を唱えるということは皆さまの想いや願いのお手代わりとして勤めさせていただいております。
ご縁ある皆さまの願いが少しでも安らかに成就されることを日々願わせていただきます。

本日お越しいただきました皆さまご協力ありがとうございました。

合掌
▼6月10日
気象庁より梅雨入り発表となりました
雨の日が続くようになり、本日関東甲信越地方では梅雨入りとなったようです。

お足元の悪い中、お越しいただきました皆さまありがとうございました。

雨。

同じ雨でも震災に繋がる雨、穀物に恵みをもたらせてくれる雨。
立場と状況によって、全く違うものとなる雨。

そのような雨の中、いつもと同じ場所で寺ヨガは行われました。

じめっと感じられたり、寒いと感じられたり座る場所によっても変化のある季節です。

宝性寺では皆さまがもつそれぞれの感性を穏やかな安らぎある想いと繋がっていただければと、荘厳とされる寺本堂を毎週解放しております。

宝性寺の歴史が皆さまの心にある礼節が何かを心に宿してくれるかもしれません。
そんな大袈裟に宿してくれなくても問題ありません。

ただ寺で過ごしたお時間は禅の心として何かの智恵をくれるようです。
その智恵がどこかで素敵な安らぎある経験の花を咲かせてくださることを、日々お祈りを続けさせていただきます。

皆さまの前で勤め唱えたお経が一つの証としてお守りさせていただきます。

本日、梅雨入りのお足元のの悪い中、お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。

合掌
▼6月3日
雨模様の本堂はいかがでしたか
お足元の悪い中、多くの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

雨が降るとじとっとします。
この時期の本堂は自然に任せた様相は涼しいと感じるものです。

今日の寺ヨガは限られた空間に多くの方が体験なされ、湿度が高かったかもしれません。

お座りになられた場所によって体感温度も違うものが特にある季節かもしれません。

寺ヨガとは心と身体を整えていただけるようなご案内です。

そこには周りとの調和なども感じていただきながらのお時間もあるようです。

私どもは日頃色々な感情の揺れにより生活しています。
穏やかに過ごすのには、思考も左右しているのかもしれません。

その思考というものの穏やか、安らぎという側面で整えていただけたらよいなとの思いでございます。

そのこと、皆さまの日頃の心の疲れなど、それらを浄められる場としても毎週開放しております。

皆さまの彩りあるお時間が少しでも多くの安らぎに包まれますこと日々お祈りいたします。

本日、お足元悪い中、初めての方もおられお越しいただきありがとうございました。

合掌