朝日を心で感じるお勤め会
令和7年7月21日(月/祝)6時〜
弘法大師尊像を正面にお祀りし早朝お勤め会を行いました。
早朝でも暑い中、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
時代の流れがございます。
守られているものがございます。
それを押し付ける時代ではないのでしょう。
心へ通じる教えの源に触れてみて感じて自分で問いと答えを探してみることがとても大切な時代になっているように感じております。
宝性寺ではそのようや場として早朝お勤め会を行っております。
長老(前住職)が唱える声明(お経)、住職が勤める声明、副住職が発する声明に身を委ねていただければと、弘法大師の遺徳を讃え、毎月21日に当会を行っております。
何を唱えているの?何の為にこのようなご案内があるの?何を守っているの?この時間と私達の生活に繋がりはあるの?
などなど、問いを見つけて静かにご自分のこころと見つめていただければと思っております。
本日、涙を流されていた方がおられました。きっと大切な御仏さまとお会いになれのでしょう。
会えたから尊く会えなかったらと無駄な時間を過ごしましたねなどと言うつもりはございません。
私ども宝性寺では皆さまのお時間に少しでも安らぎに包まれていただけたらと願っております。
その中で、大切な仏さまから何かの答えを教えていただきほっこりしていただけてならとても幸せです。
禅の心、精神統一の時間、眠気を覚ます前の時間
なんでも結構です。お寺が守られている理由を何か皆さまの生活の中で感じていただけたならと毎月、21日6時から早朝お勤め会として寺本堂を解放しております。
参加費は無料、檀家であると檀信徒であるとか参加に制限はございません。
どなたさまも気軽にお立ち寄りいただければと思っております。
何かお悩みなどある方は当会参加へのお申込みなどはございませんので、このお時間を,利用していただければと思っております。
弘法大師という御教えの先生の教えを皆さまの大切なご先祖、仏さまを通じて教えていただけるお時間かもしれません。
長老から人生の話と通じる豆腐の話がありました。
そのような説法も聞けるお時間です。
どなたさまも気軽にお立ち寄り下さい。
本日は早朝より多くの方にお越しいただきありがとうございました。
暑い日が続いております。くれぐれも体調管理には注意してください。
次回は9月21日(日)6時から。
8月はお休みとなりますのでお間違えのないようお願い申し上げます。
合掌
※更なる写真はFacebookにて公開。雰囲気が伝わるかもしれません。未来から見た時の心の記録として多数公開しております。
興味ある方はそちはをご覧下さい。
