大施餓鬼参加のお印 散華をお渡ししました
令和7年8月20日(水)11時〜
令和7年大施餓鬼会厳修
今年も無事に施餓鬼会を終えることができました。
まず法要に際し、ご出仕お勤め賜りました近隣のお寺さま方々、宝性寺遍照講の皆さまありがとうございました。
そして宝性寺総代をはじめ法要にご参列いただきました関係各位 檀信徒の皆さまありがとうございました。
「お施餓鬼」
始まりの意味はこの時制ですのでインターネットでお調べいただければと思っております。
宝性寺での現代でのお施餓鬼会の捉え方は、共に施しの心を亡き御霊より学び実践してみてはいかがでしょうか。という思いの中で毎年、多くの方のご協力のもとお勤めさせていただいております。
ここ数年は、コロナというものもあり、コロナ明けの昨年もお施餓鬼会への参加者の減少にお寺の役割の至らなさ、大切なお施餓鬼、大切な仏さまが残し教えてくださる行事の周知案内を怠ってしまっていたことへに反省をしておりました。
宝性寺には8月初頭に「盆供」というお寺と檀信徒の皆さまが顔を合わせて挨拶をし合うといういわば人と人、人と仏さまを繋ぐという伝統的な行事があります。
その日に皆さまにお施餓鬼のご理解をいただくよう「お施餓鬼とは」という一枚の紙をお渡しさせていただきました。
そのたった一枚の紙により、本年は多くの方のご理解をいただき、多くの方の供養の施し、真心の施しを宝性寺関係檀信徒の御仏さまへお手向けすることが出来ました。
これは宝性寺僧侶の功績の話ではなく、皆さまが皆さまの大切なご先祖、仏さまが教えてしてくださっている大いなる教え、智恵があってからこそだと、改めて仏さまの智恵の意味深さを体感させていただき学ばせていただきましたので敢えてここに書き記しております。
お寺が守られてきている意味をしっかりとお伝えしてゆくこと
そこには仏さまは大切なことを伝え続けてくださるという大いなる智恵がある
皆さまの大切な仏さまが発する大きなる智恵に触れてみると何か安らぎへと続くものがあるのかもしれないということを伝えることの大切さを改めて学ばせていただきました
それを守り継承するために毎年、大施餓鬼会は行われて参りました。
繰り返しますが今年も無事に大施餓鬼会を皆さまと共に厳修いたしました。
昨年の倍以上の方のご参列を賜り、多くの方の祈りに触れさせていただき本当にありがとうございました。
僧侶入堂の際、『同行和讃』法要中導師が移座する際は、『施餓鬼供養和讃』、退堂時は『宝性寺詠歌』、また法要内に,皆で『智山勤行式』をお唱えしました。
ご自坊の檀信徒仏さまの想いを預かる近隣寺院のお寺さまのありがたいお経もお添えいただき、宝性寺檀信徒関係者の仏さまへの施しの供養が卒塔婆に託されました。
供養という想いというのは、ご家族をはじめ他の方、皆さまと分かち合うことで気付かされることもあるようです。
宝性寺大施餓鬼会
毎年、8月20日の11時より行っております。宝性寺本堂で近隣寺院の僧侶の方々の声明、お経を耳にし施しが受けられるのはこの行事だけです。
是非、来年も楽しみにこの行事へご参列ください。
本年は本堂満席だった為、別室の会館でモニターでのご参列いただいたと報告ありました。
ご理解いただきありがとうございました。
卒塔婆は本日より墓地中央に数日立てておきます。ご参列叶わなかった皆さま、お勤め済んでおりますのでお持ちくださいませ。
本日御出仕、ご参列いただきました皆さまに改めて感謝申し上げます。
本日お手向けいただきました皆さまの想いは日々大切な皆さまの仏さまへお手代わりとしてお届けいたします。
合掌
あとがき
8月20日朝 お施餓鬼準備をしていたら1匹のトンボが部屋の中へ舞い込んきました
何かを確認するよう塔婆の周りを飛んでいました
そして安心したのか 指に止まり青空へ飛んでゆきました
きっとあのトンボは、、、
朝から嬉しかった✨
※この他Facebookにて多くの写真を掲載しております。
後で振り返ると大切な方の思い出となると喜ばれております。
気になる方はそちらもご覧ください。
後で振り返ると大切な方の思い出となると喜ばれております。
気になる方はそちらもご覧ください。