お持ち込みの人形供養はしておりません
宝性寺は境内地を入ると正面に本堂、少し目線を右にやると水子地蔵尊が出迎える寺院です。
その水子地蔵尊へも毎日多くの方がお参りにお越しになられております。
お線香が絶えることなくいつも思いの煙に包まらております。
お参りの方法、様式など特に決まりはございません。
お菓子、お花、お人形、お手紙など様々なお参り方法でお参りいただいております。
その中、お人形については長く水子地蔵尊の御足元へお供えされ、限られた台座はすぐにいっぱいとなってしまっております。
ですので定期的に下げさせていただいておりますが、お人形等については本堂にて一度お清め、供養のお経をあげてから下げさていただいております。
本日、多くのお人形をさげさせていただきましたのでご報告させていただきます。
皆さまがお手向けなされた想いを宝性寺本尊へ一つのお役目を託しするご供養です。
皆さまのご供養は変わらず続いて参ります。
「あれ、私の想いの詰まった人形が」と不安にならないで下さい。
大丈夫です。大切な水子尊霊への想いは地蔵尊、宝性寺ご本尊を通じてに届いております。
ここにお参りにお越しの際は安らぎに包まれていただければ思っております。
改めまして、本日水子地蔵尊へお供えのご供養物への人形供養をいたしましたことご報告申し上げます。
ご供養者の皆さまが安らぎあるご供養がらなされ続けますことお祈り申し上げます。
合掌
その水子地蔵尊へも毎日多くの方がお参りにお越しになられております。
お線香が絶えることなくいつも思いの煙に包まらております。
お参りの方法、様式など特に決まりはございません。
お菓子、お花、お人形、お手紙など様々なお参り方法でお参りいただいております。
その中、お人形については長く水子地蔵尊の御足元へお供えされ、限られた台座はすぐにいっぱいとなってしまっております。
ですので定期的に下げさせていただいておりますが、お人形等については本堂にて一度お清め、供養のお経をあげてから下げさていただいております。
本日、多くのお人形をさげさせていただきましたのでご報告させていただきます。
皆さまがお手向けなされた想いを宝性寺本尊へ一つのお役目を託しするご供養です。
皆さまのご供養は変わらず続いて参ります。
「あれ、私の想いの詰まった人形が」と不安にならないで下さい。
大丈夫です。大切な水子尊霊への想いは地蔵尊、宝性寺ご本尊を通じてに届いております。
ここにお参りにお越しの際は安らぎに包まれていただければ思っております。
改めまして、本日水子地蔵尊へお供えのご供養物への人形供養をいたしましたことご報告申し上げます。
ご供養者の皆さまが安らぎあるご供養がらなされ続けますことお祈り申し上げます。
合掌
