· 

埼玉県奉詠大会へ参加しました

歳を重ねてお仲間を感じる時間尊し
令和7年9月11日(木)
第75回 埼玉県各流讃佛歌奉詠大会
於 埼玉会館大ホール

宝性寺から総勢29人で参加させていただきました。
宝性寺支部、寺庭婦人支部、青年会支部と3支部にて奉詠させていただきました。

御詠歌を通じて感じる想い。
順番を待つまでの程よい緊張、他の方の唱え奉る奉詠を耳にあっという間の時間が過ぎていきました。

様々な宗派の僧侶の方々のお経、模範奉詠された先生のお唱えされた御詠歌。

すべてがこれからの時間に彩りを下さる信仰に溢れた声、音でした。

この奉詠するまでにはそれぞれの方が多くの時間を費やし準備しました。
納得出来た方、納得出来なかった方、色々な想いが交錯されていたようですが、全て
尊しです。

生かされているからこそ感じる感情。
全てに感謝ですね。
宝性寺では90歳を超える方が2名参加され、うちお一人が頭を勤めました。
その方は四国の歩き遍路を何度もなされ、宝性寺信仰・法灯を先頭に立ち守り継承し続けて下さる方です。
その方を中心に唱え奉った御詠歌は言葉での表現は難しいほどありがたい。

皆さまの深みのある御詠歌に感動しました。
智恵をありがとうございました。

そして何より参加された皆さまが笑顔で解散出来たことに感謝。
参加された皆さま本当にお疲れさまでした。

このような大会を開催、そして準備からお手伝いから尽力して下さった皆さまに感謝いたします。

仲間と歳を重ねながら稽古練習して緊張を共にし想い深めることが出来るなんてなんて幸せなことか。
このような満足なお顔を拝見出来るなんてなんて幸せなことか。

歳を重ねると若かったあの頃のようには身体と頭がついてこず、出来なくてなってゆくことが増えることに気付かされます。
しかし信仰に触れていると心が満たされていき、安心して歳を重ねられることもあるとお聞きします。
先輩、先人の方が残してくだった智恵の言葉です。

そのようなことを体感させていただけるのが御詠歌かもしれません。

御詠歌っていいですね。

ありがとうございます。
ありがとうございました。

皆さまと共にこれからも素敵な時間を、信仰を守り祈って参りたいと思います。
宝性寺では隔週2つのグループで合計4回、御詠歌講のお稽古をしています。

御詠歌は密厳流ですが宗教宗派問わずでお問い合わせ受付ております。
信仰の仲間へ加わるのに時期はありません。

気になる方がおられましたら気軽にお問い合わせくださいませ。

本日ご参加された皆さまお疲れさまでした。
また来年を楽しみに待ちたいと思います。

合掌

追記
この日はゲリラ豪雨が関東に集中したようです。埼玉会館の中にいた私たちは雷の音は聞こえていましたが、雨の様子は知りませんでした。
申し訳ございません。
被災された皆さまにはお悔やみ申し上げます。
少しでも普通の日常が過ごせますことお祈りいたします。
※この他Facebookにて多くの写真を掲載しております。
後で振り返ると大切な方の思い出となると喜ばれております。
気になる方はそちらもご覧ください。