供え卒塔婆お炊き上げ前法楽
としてご廻向いたしました。
宝性寺の慈しみ庭苑には多くの塔婆のお供えがなされます
塔婆建ての数にお供え出来る本数が上回っており、数ヶ月であっという間に物凄い数のお塔婆が庭苑脇へと移動することとなっております。
塔婆はお供えいただいた方の想い、お集まりになられた皆さまの願いが込められた大切なものなので一年も経たないうちにお炊き上げで下げることは仏さまを預かる寺院としては心苦しい思いになります。
お供えされた皆さまの想いと同じでございます。
とはいえ限られた場所で、毎週お供えいただくお塔婆。
増えたものは横にさせていただいているのですが、いつまでも横倒しのまま塔婆が積み上げられていくというのも、塔婆の劣化も速まりますし、墓所の清掃がされていないようにも見えてしまいます。
そこで宝性寺では慈しみ庭苑に限っては、清潔な場所として保つ意味も込めて、定期的に横倒しで積み上げられた塔婆のご供養を行っております。
お炊き上げとして下げる際にはお施主さま名、お戒名、故人さま名を全ての読み上げ墓所正面の阿字黒石碑へその想いをお預けお託しすべく法楽を行っております。
本日もそのご供養、御廻向の法楽を副住職が行いましたのでご報告申し上げます。
「この間、あげたばかり、お供えしたばかりの私達の塔婆が無くなってしまった。」
お供えした卒塔婆が見えなくなったお気持ちは拝察、承知しております。
不安になっていただきたくないのでこのご報告を敢えてさせていただいております。
何卒ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。
責任をもってお塔婆の想いはお手代わりとなり皆さまの大切な故人さまを見守ってくださいますよう中央阿字黒石碑へ皆さまの塔婆のお手代わりとなる作法させていただきましたのでご安心いただきたく存じます。
お彼岸の最中、多くの方のお参りに溢れる中にご法楽させていただきました。
宝性寺僧侶としても清々しい気持ちでお勤めさせていただき、改めて皆さまの祈りの深さを学ばせていただきました。
檀信徒の皆さまと共に大切な仏さまと向き合って参ります。
いつも綺麗にお参りいただきありがとうございます。
合掌
宝性寺の慈しみ庭苑には多くの塔婆のお供えがなされます
塔婆建ての数にお供え出来る本数が上回っており、数ヶ月であっという間に物凄い数のお塔婆が庭苑脇へと移動することとなっております。
塔婆はお供えいただいた方の想い、お集まりになられた皆さまの願いが込められた大切なものなので一年も経たないうちにお炊き上げで下げることは仏さまを預かる寺院としては心苦しい思いになります。
お供えされた皆さまの想いと同じでございます。
とはいえ限られた場所で、毎週お供えいただくお塔婆。
増えたものは横にさせていただいているのですが、いつまでも横倒しのまま塔婆が積み上げられていくというのも、塔婆の劣化も速まりますし、墓所の清掃がされていないようにも見えてしまいます。
そこで宝性寺では慈しみ庭苑に限っては、清潔な場所として保つ意味も込めて、定期的に横倒しで積み上げられた塔婆のご供養を行っております。
お炊き上げとして下げる際にはお施主さま名、お戒名、故人さま名を全ての読み上げ墓所正面の阿字黒石碑へその想いをお預けお託しすべく法楽を行っております。
本日もそのご供養、御廻向の法楽を副住職が行いましたのでご報告申し上げます。
「この間、あげたばかり、お供えしたばかりの私達の塔婆が無くなってしまった。」
お供えした卒塔婆が見えなくなったお気持ちは拝察、承知しております。
不安になっていただきたくないのでこのご報告を敢えてさせていただいております。
何卒ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。
責任をもってお塔婆の想いはお手代わりとなり皆さまの大切な故人さまを見守ってくださいますよう中央阿字黒石碑へ皆さまの塔婆のお手代わりとなる作法させていただきましたのでご安心いただきたく存じます。
お彼岸の最中、多くの方のお参りに溢れる中にご法楽させていただきました。
宝性寺僧侶としても清々しい気持ちでお勤めさせていただき、改めて皆さまの祈りの深さを学ばせていただきました。
檀信徒の皆さまと共に大切な仏さまと向き合って参ります。
いつも綺麗にお参りいただきありがとうございます。
合掌
